話題のレンタルファッション(洋服)サービスを選ぶ5つのポイント

ファッション
この記事は約5分で読めます。

最近SNSでも話題のファッション(洋服)レンタルサービス。
興味はあるけど、色々なサービスがあってそれぞれ何が違うのかわからない。
好きな洋服が借りられるの?好みじゃない洋服が届いたらどうしよう?費用はいくら?そんな疑問をお持ち方の為に、どういったポイントを押さえてサービスを選ぶと失敗しないか、レディース向けファッションレンタルサービスを選ぶ5つのポイントをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

料金はどうなるの!?月額定額制orポイント制or単品レンタル

ファッションレンタルの料金体系には大きく分けて3つあります。

  • 月額定額制
  • ポイント制
  • 単品レンタル

従来のファッションレンタルサービスは結婚式や二次会、パーティーなどで着用するワンピースやドレスなどのフォーマルなアイテムを中心とした「いざという時の一着」を必要な時にレンタルし、利用日数に応じた料金をその都度支払うという単品レンタルのサービスが主流でした。

しかし、最近では月額定額制で普段の通勤で使える洋服をレンタルできるサービスが増えています。
この月額定額制のサービスの中にはプロのスタイリストがユーザーの要望に合わせて洋服を選んでくれるサービスを展開している会社もあり、「どんな洋服が似合うか分からない」「何を買ったらいいか分からない」「自分で選ぶといつも同じようなファッションになってしまう」といった方でも、手軽に新しい洋服にチャレンジできるのでおすすめです。

さらに、月額でポイントを購入し、その購入したポイントで好きな洋服を選んで借りられる(選ぶ洋服によってポイントが異なる)サービスも出てきました。
こちらは月額定額制のサービスと単品レンタルのいいとこ取りの様なサービスで、月額で固定料金を支払うことで、定価が10万円を超えるハイブランドの洋服も1ヶ月数千円という手頃な価格でレンタルできるのが特徴です。

今人気のファッションレンタルサービスのほとんどは『月額定額制』になっています。相場としては5千円台から1万円前後で、借りたい点数や借り放題など、プランによって料金が変わってきます。

洋服の選び方は!?プロのスタイリストに選んでもらうor自分で選ぶ

先程の料金のところでも少しお話ししましたが、洋服選びは大きく2つに分けられます。

  • プロのスタイリストに選んでもらう
  • 自分で好きなアイテムを選ぶ

「服装がマンネリ化していて普段と違ったファッションに挑戦してみたい」「どんな洋服が自分に合うか分からない」「自分のセンスに自信がない…」そういった方にはプロのスタイリストに選んでもらうことで、新たな自分を発見できるというメリットがあります。

一方、ある程度ファッションに対するこだわりがある方は、自分でアイテムを選ぶことによって「ハズレがない」「手持ちの洋服とコーディネートしやすい」といったメリットがあげられます。

年齢層や服の系統をチェック

レンタルサービスごとに取り扱っている服の系統やブランド、ターゲットにする年齢層が異なります。せっかく申し込みをしたものの、自分の好みのアイテムがなかった…とならないように、事前にどのサービスがどんなブランドを扱っていて、どういった年齢層(20代・30代・40代)をターゲットにしているのかをしっかりと把握しておきましょう。

大手のレンタルサービスではユナイテッドアローズやearth music&ecology、JOURNAL STANDARD、BEAMS、SHIPSなどの人気ショップのアイテムも揃っています。
ブランドの事が良く分からない…という方はカジュアル系やナチュラル系、フェミニン系などのファッションのテイスから絞り込んだり、各サービスのWEBサイトには写真も多く掲載されていますので、好みの写真が多いサービスを選ぶのもポイントの一つです。

また、普段雑誌で見て気になっているけど、なかなか手が出せないハイブランドや、着てみたいけど買うのはちょっと勇気がいるな…というアイテムをお試ししてみるのもおすすめです。

取り扱いのサイズにも注意が必要!

サービスによっては、S~Mサイズのみを扱っているところもあります。サービスに申し込んだけど、サイズが無かったという事にならないように、小さいサイズや大きいサイズをお探しの方は自分に合ったサイズの取り扱いがあるか、事前の確認が必要です。

その他の注意点。洋服以外の小物やアイテムの状態について

サービスによっては、洋服以外にアクセサリーなどの小物が含まれる場合もあります。
洋服だけをレンタルしたい場合は小物の料金も含まれると勿体ないですよね。
サービスを利用する際は洋服だけなのか、それとも小物も含まれているのか、その点についても確認が必要です。

また、レンタルサービスには常に新品の洋服が届くサービスもあれば、新品ではなくクリーニング済みの中古の洋服が届く場合と、サービスによって違いがあります。
(現在はクリーニング済みの中古の洋服が届くサービスが主流です) 一部クリーニング済みの洋服であっても、シワやヨレ、臭いが気になったという口コミも見られますので、そのあたりも注意が必要です。

大人の女性におすすめのファッションレンタルサービス

airCloset(エアークローゼット)

EDIST. CLOSET(エディストクローゼット)

Rcawaii(アールカワイイ)

まとめ

ファストファッションの流行もあり、良いものを長く着るというよりは、トレンドの服を毎年買い替えるといった流れや、モノをたくさん持つことに価値を置かない、ミニマルライフやシンプルライフにシフトする時代の流れに合ったこのファッション(洋服)レンタルサービスはトレンドに敏感なおしゃれな女性にぴったりなサービスです。
今日ご紹介したポイントを参考に、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。

ファッション
Ricoをフォローする
大人の女性におすすめのファッションレンタルランキング
airCloset(エアークローゼット)

20代~50代と幅広い世代で利用できるキレイ系のアイテムを得意とするairCloset。
利用者のファッションスタイル情報を分析し、プロのスタイリストが好みに寄り添った品質の高い独自のパーソナルスタイリングを提供してくれるのが特徴。
月額利用料は6,800円~で、初めてご利用の方には「満足保障サービス」という返金サービス(※条件有)も行っているので安心です。

EDIST.CLOSET(エディストクローゼット)
エディストクローゼット

プロのスタイリストが監修したコーディネートセットの中から好きなコーデを選んでレンタルできるのがブリスタの特徴。コーディネートされた洋服が届くので、毎朝コーデに悩んでいた時間を節約できます。
そして、洋服は独自に開発したオリジナルブランドで、体形カバー・機能性・トレンド感など細部にこだわって作られており、品質の高さも人気の理由です。
さらに、1年に2回コーデセットがプレゼントされるお得なサービスがついています。

Rcawaii(アールカワイイ)

利用者は20代~30代が中心で、幅広いブランドを取り扱っているので、レンタルするシーズンやTPOに合せて様々なジャンルのファッションを楽しむ事ができます。
洋服は専属のスタイリストが選んでくれるので、自分で選ぶことはできませんが、今まで挑戦できなかったスタイリングに挑戦してみたり、普段は着ないような色を試すことができるのもポイントです。また、専属のスタイリストへの相談は無料でLINEでもコミュニケーションが取れるので、自分の希望や好みが伝わりやすいというメリットがあります。

アラフォーのための転職とお金とファッション情報【RicoBlog】
タイトルとURLをコピーしました